This site has limited support for your browser. We recommend switching to Edge, Chrome, Safari, or Firefox.
コスチュームジュエリーとは? その魅力あふれる世界や歴史に触れてみよう

コスチュームジュエリーとは? その魅力あふれる世界や歴史に触れてみよう

こんにちは。チサスタッフの佐々木です。 今回は、2023年秋よりチサ代表 小瀧千佐子の所蔵品をもとに展開いたします日本初となる全国巡回展「コスチュームジュエリー 美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより」の開催を記念して、「コスチュームジュエリー」の魅力について、改めて探求してみたいと思います。 「でもコスチュームジュエリーって、そもそも何?」 「大きくて普段使いできなそうだし、私には関係ないジャンルの物かも・・・」 そう感じる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、まだまだマニアックな「コスチュームジュエリー」の歴史や楽しみ方などを簡単にご紹介したいと思います。 また、こうしたコラムも随時更新していこうと思いますので、SNSのフォロー、リツイートなど、ぜひ一緒に展覧会を盛り上げていただきたいと思っております。よろしくお願い申し上げます!! コスチュームジュエリーとは? そもそもコスチュームジュエリーとはなにか、簡単にご紹介いたしましょう。 ズバリ、デザイン性に富んだ、貴金属や宝石を使わずにつくられたジュエリーの総称です。 「金や宝石を使っていない・・・つまり、安物ってこと?」 そう思うのはちょっと待ってください! 皆さん、もしご自身がジュエリーデザイナーだったら・・・と想像してみてください。 ダイヤやサファイヤなどの宝石、そして金やプラチナを使用するファインジュエリーと、色とりどりのガラス、樹脂、羽や様々な金属など、どんな素材でも使用できるコスチュームジュエリー、どちらがより自由に、伸び伸びとデザインができると思われますか? 上記は、1950年代に発表されたスキャパレッリというブランドのコスチュームジュエリー。大ぶりなブレスレットとイヤリングですが、素材は、ガラスと合金です。 左側の深いブルーのガラスパーツをよくご覧ください。縞模様が見えませんか?これは「タイガーストライプ」と呼ばれるシリーズで、ガラス職人の類まれな技術で美しい縞模様を表現したガラスパーツを使用しています。 これをもし、天然石で制作するとしたら・・・ものすごく高額かつ、一点作れるか作れないか・・・と言ったところでしょうか。また、大変重くなり、身に着ける人に負担がかかるかもしれません。 こちらは、ミリアム・ハスケルによるコスチュームジュエリー。ガラスパールのネックスとブローチです。 パールの花びらを持つお花が、実にエレガントかつチャーミングな作品ですが、こちらも天然のパールではとても実現が難しいでしょう。 逆に言えば、天然のパールの美しさを生かすには、このデザインは適当とは言えないかもしれません。 つまり、コスチュームジュエリーとは、徹底的に《デザイン至上主義》であるということ。 全てのはじまりはデザイン。 そのデザインを実現するためには、さてどんな素材を使おうか・・・と、なるわけです。 対するファインジュエリーは、石ありき。素材ありきです。宝石を、いかに美しく見せるかが出発点と言えるかもしれません。 職人さんの技術がともなえば、デザイナーが作りたいものはなんでも作れる、それがコスチュームジュエリー・・・。 だからデザイナーさんのスタイル、スピリットがそのまま作品に反映されるわけです。...

【ヴィンテージ12角エナメル彩花器】のご紹介

【ヴィンテージ12角エナメル彩花器】のご紹介

*ヴィンテージ12角エナメル彩花器¥418,000* サリール工房のエナメル彩12角花器をご紹介します。どこかイスラムな雰囲気を感じさせるエナメル絵付けがなんとも魅力的。貿易の中継地点であったヴェネチアらしい、独特な雰囲気のデザインと言えるでしょう。もちろん、お花をいけず飾っておくだけでも大変エレガントでしょう。しかしガラスの花器はお水が入るとキラリと輝きが増すのが大変美しいですね。

【フューメグラヴィールゴブレット】のご紹介

【フューメグラヴィールゴブレット】のご紹介

*フューメグラヴィールゴブレット¥176,000* サリール工房のゴブレット。飛んでいる鳥の下には、どこか柳の木を連想するジャポニズムを感じるデザインも魅力的ですが、この薄さにグラヴィールを施した職人技に脱帽・・・。フューメと呼ばれるなんとも言えない色も美しく、ステムに厚みがあるので色が濃出ています。そこにスーッと一周巻かれたマットな白いガラス。なんともオシャレです。デザイン、吹きガラス職人の技術、グラヴィール職人の技術、三つがそろわないと完成しない特別なグラスと言えるでしょう。

花器「紡ぎ歌の調べ」のご紹介

花器「紡ぎ歌の調べ」のご紹介

*花器「紡ぎ歌の調べ」¥308,000* こちらは、chisa代表 小瀧千佐子デザイン、ジュリアーノ・バラリン作の菱形レース花器。レースガラスを作らせたら右に出るものはいないバラリン工房。500年以上続いた名門工房です。小花器とはいかないまでも小ぶりな花器で飾る場所を選ばず、繊細なレースガラスに対し大胆な淵と底の黒いラインがモダンなデザインです。バラリン工房は、数年前、大変惜しまれながら閉鎖いたしましたが、15代目のロベルト氏はまだまだお若いので、是非機会をみてご自身の工房を再開させていただきたいものです。

【フェロー・ラッツァリーニ工房のレース花器】のご紹介

【フェロー・ラッツァリーニ工房のレース花器】のご紹介

フェロー・ラッツァリーニ工房のレース花器をご紹介します。口径がすぼまっていないので、お花がいけにくいかと思いきや、ストンとまっすぐ背が高く細身なので意外といけやすいです。白と黒のレースに、肉眼で見るとキラリと金色も混じっているのですが、派手さはなく、大変シックでエレガントです。比較的に薄造りで軽いので、お水をたっぷり入れても女性でも持ち上げやすいでしょう。

【カボチャの砂糖菓子の鏡】のご紹介

【カボチャの砂糖菓子の鏡】のご紹介

*カボチャの砂糖菓子の鏡¥1,320,000* サリール工房の鏡をご紹介いたします。カボチャと生い茂った葉が実にユニークな鏡。カボチャの部分はもはや、ひとつのオブジェ作品がついていると言っても過言ではありません。サリール工房は残念ながらすでに閉鎖してしまった工房ですが、技術の流出を防ぐためにとどうしても閉鎖的なムラーノ島の中にありながら、広く門戸を開き、多くの素晴らしいアーティストのデザインをムラーノガラスの類まれな技術を使って具現化してきた素晴らしい工房です。フォルナセッティ、リカルド・リカタ、ジオ・ポンティをはじめ、グイド・バルサモ・ステラ、ヴィットリオ・ゼッキンなど、活躍したアーティストは名前をあげたらきりがないほど。そのため、閉鎖を知った世界中のギャラリーが工房に殺到し、工房に残っていた素晴らしい作品群を買い求めていったそうです。裏地の木は、湿度によって伸びたり縮んだりすればガラスが割れてしまうので、何年も寝かせ、しっかりと水分を抜き、決して形が変わらないところまで育ててから鏡に装着します。工房には、裏地の木を乾燥させる部屋もありました。ここまでユニークで、美しく、日本の家庭にもちょうどよいサイズ感の鏡はそうはないと断言できる作品です。

アドリアーノ・ダラ・ヴァレンティノ氏の作品のご紹介

アドリアーノ・ダラ・ヴァレンティノ氏の作品のご紹介

アドリアーノ・ダラ・ヴァレンティノ氏の作品をご紹介します。レースガラスというのは、基本的に縦一方向にガラス棒を並べて作品を制作します。しかしこの作品は、横向きにもレース模様が流れている非常に珍しい作品です。レース模様の網目も、ゆらゆらと熱を得て揺らめいているガラスそのままといった感じで大変動きがあり魅力的です。余談ですが、制作したマエストロ=アドリアーノ氏はお料理が大変お上手で、ガラスを作りながらリゾットも煮込んでしまう器用な方でした。美味しいイカ墨のリゾットをお弟子さんたちと一緒に、振舞っていただいたのはいい思い出です。せっかくのマエストロのリゾットなのに、ダイエットしているからと、まったく口をつけていないスタッフさんも2人程いて、普段からマエストロが良く料理をし、偉ぶることなく、スタッフの皆さんと対等に接してお仕事していることが良く伝わりました。比較的広く、大きな工房さんですが、昨年9月に訪れた際はガス代の高騰にともない、いくつもある窯の火をひとつを残してすべて落とし、たったひとつの窯だけで息子ステファノ氏が作品を作り続けていました。

変形花器「GRAFICO」のご紹介

変形花器「GRAFICO」のご紹介

*変形花器「GRAFICO」¥165,000* 今は亡きマエストロ=アドリアーノ・ダラ・ヴァレンティノ制作の花器をご紹介します。こちらの市松文様と菱形は、chisa代表 小瀧千佐子のデザインには大変多く登場します。このふっくらとした花器の形は、口径が比較的に小さくすぼまっており、さらに花器のふくらみがお花をそっとしたから支えてくれるため本当にいけやすいと評判の花器。透明に空いた四角の部分からお花の茎が垣間見え、花を変えるたび、新鮮な驚きをくれます。そして驚くほど軽く、お水替えも大変ラクチンです。いくつかのカラー展開がありましたが、コバルトブルーものは、2020東京オリンピックのロゴにそっくりでした。ロゴが発表されたとき、「あの花器を思い出したよね?!わたしも!!」と、スタッフ同士でお話しに花が咲いたことを思い出します。