近年、日本でも“ムラーノガラス”と言う言葉がイタリア、ベネチアのムラーノ島で制作されたガラス工芸品である事が知られてまいりました。
千年の歴史を誇るムラーノガラスには、数多くの興味深いエピソードがございます。
ベネチア共和国の起源は、5世紀に戦禍を逃れたイタリア半島の住民がアドリア海の干潟に住み着いたことから始まります。土地の半分が海水に浸るような地で、住民は製塩と漁業で暮らしを立てておりました。資源が乏しい共和国は、すでに高度なガラス技術を確立していたイスラム諸国からガラス職人ごと技術を取り込み、自国の産業としたのです。商船による貿易に活路を見出して、ガラス製品を輸出し、13世紀には地中海有数の海運国に発展します。そして財源となる高度なガラス技術の流出を恐れた共和国政府は、1292年にすべてのガラス職人とその家族を、本島から数キロ離れた小さな島「ムラーノ島」に幽閉しました。
ガラス技術に貢献した者には貴族の位を与え、逃亡を謀った者には重罰と言う“飴と鞭”の政策でガラス技術は目覚ましく発展を遂げ、ルネッサンス期には「アドリア海の女王」と謳われ栄光をほしいままにしたのです(第一の黄金期)。
職人たちは親方から、“ワインの重みだけが感じられるワイングラスを作れ”と、すなわち、限りなく無に近く薄く軽やかなグラスを作れと厳しく指導されたそうです。鏡もムラーノ島で開発されました。それはヨーロッパの王侯貴族の憧れとなり、ヴェルサイユ宮殿を初めとする多くの館が“鏡の間”を作り、シャンデリアを飾り、その輝きの下で軽やかなグラスを傾けたのです。
ムラーノガラスの栄光は長くは続かず、17〜18世紀には陰りが見え、他のヨーロッパ諸国にその地位を奪われます。しかし20世紀に入り、ヨーロッパにアールヌーヴォー、アールデコと言った新芸術運動が巻きおこると、その波は小さなガラスの島ムラーノ島にも及び、不死鳥のごとくよみがえります。
この運動に呼応した幾つかの工房は、閉鎖的であった門戸を開き、島外からアーテイストをデザイナーとして招聘し、斬新なガラスが次々に誕生しました。(第二の黄金期)
ベネチアのビーズ産業も、ガラスの開発と同時並行して発展しています。
ヨーロッパに向けた、華麗で洗練されたビーズ、そしてアフリカ交易に向けた個性的で力強いビーズたちがムラーノ島から、ベネチアの街から、大量に旅立ってゆきました。
この度は、ムラーノガラスの変遷をたどりながら、世界に類を見ないベネチアのビーズまでを広くご紹介いたします。
ムラーノガラスへの理解が深まり、その優しい美しさ、温かさに触れて頂けましたら幸いです。
小瀧千佐子